2009年07月15日
役目を終えた<ちまき>の行方
祇園祭もいよいよ誰もが知る醍醐味「山鉾巡行」に近づいてまいりました
そして、昨日より宵山で先日の記事にもありました<ちまき>も各山鉾で販売されてます
で、その<ちまき>以前の記事にもありましたが、食べ物ではございません
無病息災のお守りとして玄関先に飾るのですが
毎年・毎年・毎年・・・・・ず~と買い続けるとどうなるのでしょうか?
<ちまき>が邪魔して家に入れなくなってしまいます・・・
エッ?
しかし、京都中のどこを探してもそんな家がないのはですね
こちら、八坂神社

こちらの中に入ると

こんな小さな社のようなものがありまして
この真中が空いていますので
こちらに<ちまき>を納めて下さい
そうすれば、1年間家を守ってくれた<ちまき>を
神社でまとめてお祓いして供養してくれます
<ちまき>だけではなく
お札やお守りもOKですが
できればお札やお守りは買ったその神社なんかで
供養してあげるのがよいのかな?と思います
けど、遠い神社で買ったお守りや
山鉾の<ちまき>にはいい場所ですよね
とくに<ちまき>は祇園祭だから八坂神社がよろしいのではないかと思います
手前にあるお賽銭箱もお忘れなく
そして、昨日より宵山で先日の記事にもありました<ちまき>も各山鉾で販売されてます
で、その<ちまき>以前の記事にもありましたが、食べ物ではございません
無病息災のお守りとして玄関先に飾るのですが
毎年・毎年・毎年・・・・・ず~と買い続けるとどうなるのでしょうか?
<ちまき>が邪魔して家に入れなくなってしまいます・・・

しかし、京都中のどこを探してもそんな家がないのはですね
こちら、八坂神社

こちらの中に入ると

こんな小さな社のようなものがありまして
この真中が空いていますので
こちらに<ちまき>を納めて下さい
そうすれば、1年間家を守ってくれた<ちまき>を
神社でまとめてお祓いして供養してくれます
<ちまき>だけではなく
お札やお守りもOKですが
できればお札やお守りは買ったその神社なんかで
供養してあげるのがよいのかな?と思います
けど、遠い神社で買ったお守りや
山鉾の<ちまき>にはいい場所ですよね
とくに<ちまき>は祇園祭だから八坂神社がよろしいのではないかと思います
手前にあるお賽銭箱もお忘れなく
