京つう

日記/くらし/一般  |滋賀県

新規登録ログインヘルプ



CATEGORY:祇園祭2009

2009年07月23日

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

三条黒門の西北角に鎮座している、八坂神社の境外摂社「御供社」に斎竹が建ちました。

7月24日の還幸祭に神輿3基がここに立ち寄り神事が行われます。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て



青々と伸びた芝。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て


斎竹に張られる注連縄。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て


青竹を切って、芝を貼る囲いを作ってられます。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て


タテ2尺・ヨコ7尺の寸法で作られます。

この青竹の中の中央に、アスファルトの地面に小さな穴が3つ開いているのが見えますか。

これが、オハケ(御幣)を建てる穴になります。

オハケ(御幣)は神様の依り代で、

3つというのは、八坂神社の御祭神 素盞鳴尊・櫛稲田姫命・八柱御子神の御神霊が宿られます。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て


このパイプに、オハケを差して建てます。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て


今年は、北西の竹から時計回りに、注連縄を張り始められました。

2006年の時は、北東からでした。

これは、毎年順々に方角が変わっていくのでしょうか。

例えば、2006年:北東、2007年:南東、2008年:南西、2009年:北西???

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て


充分に水をやっておきます。24日の夜まで、瑞々しい青々とした芝でないとダメですから。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て



この御供社の辺りが、昔の神泉苑の東南端に当たり、

この芝生は、豊かな水をたたえた神泉苑の池のほとりで、

その祭場であることを表しているそうです。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て



山崎から来られているとのことで、ご奉仕をはじめて20数年、

毎年、芝生もこの為に特別に生育させて準備しておられます。

今年の出来栄えを、カメラに収めておられました。

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て

祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て



同じカテゴリー(祇園祭2009)の記事画像
祇園祭2009・疫神社夏越祭 7月31日
祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日
祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児
祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭
祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前
祇園祭2009・「時を超えて・祇園祭2009」
同じカテゴリー(祇園祭2009)の記事
 祇園祭2009・疫神社夏越祭 7月31日 (2009-08-01 10:02)
 祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日 (2009-07-28 02:22)
 祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児 (2009-07-25 10:15)
 祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭 (2009-07-23 22:32)
 祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前 (2009-07-20 23:41)
 祇園祭2009・「時を超えて・祇園祭2009」 (2009-07-18 23:08)

Posted by ずんずん  at 09:00 │Comments(0)祇園祭2009

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。